JUOのブログ

ドイツのフットサルやサッカー情報、視覚障害者スポーツロービジョンフットサル日本代表としての活動など、自分が普段関わるスポーツに関して書きます。留学情報や趣味のアメフト観戦についてもたまに

今後サッカーで渡独を考えている人たちへ

こんにちはJUOです


今日はサッカー留学ということをテーマに書きたいと思います。
今、プロを目指し、高校や大学卒業後に海外に来る選手が年々増えています。僕が住むドイツにも選手を目指し滞在している人が大勢います。大都市に行けば本当に試合会場でよく会うレベルです。僕自身も高校卒業後に1年間ドイツでプレーした経験があります。そんな俗に言う“サッカー留学” ですがほとんどの選手が1、2シーズンで帰国してしまいます。とても生き残りが難しい世界なのです。そこで今回は高校、大学卒業後に渡独し、サッカーをプレーし生き残っていくために必要な要素とサッカー留学を考えている人達に持っておいてほしい考えをまとめました

 

 

選手として生き残るためには

 

f:id:JUO:20191015235204j:plain

 

時間をかけてドイツでの実績を残す

いくら全国大会に出た選手であろうが、よっぽどのことがない限りドイツでは実績なしの無名選手です。一発でプロから声がかかる可能性は超低いです。それを理解まず理解しましょう。そして下部リーグ8・9・10部リーグでのプレーを受け入れ、そこで活躍することにフォーカスしましょう。ドイツでの実績を作るという作業を怠らないことが、遠回りなようで一番の近道です。ただ時間はかかります。例えば8部から始めて翌シーズン7部に移籍、翌シーズン5部、そこで2シーズンやって4部でも5年以上かかる事になります。この期間熱量を維持し続けること必要はあります。並みの覚悟ではやっていけませんが、活躍している人はこれができている印象です。逆によくある失敗のパターンは1年で結果が出るものだと思ったらアマチュアリーグで、給料も無し、そんな環境に不満を言って、試合にも出れずに終わるというパターンです。日本で多少実績があったのもわかりますが、流石に周り見えてなさすぎです。ドイツ人からしたらお前誰だって感じですから。勘違いはしないようにしましょう。

 

 

 

コミュニケーションをどれだけ大事にできるか

 これとても疎かにされがちですが、無名ならとにかく語学は出来なきゃ話になりません。特に出会う日本人選手はほとんどチームメイトと喋りません。嫌われちゃうよ笑って感じです。尖ってるのか分からないけどちゃんとコミュニケーションしましょう。チームからすれば言葉も通じない外国人、日頃からお互い密に話合って信頼を深めることもできない人を試合で使えるでしょうか。監督からすれば戦術の落とし込みができない選手です。同じレベルか多少の誤差程度であれば間違いなく日本人は使いません。会社に置き換えても一緒です。自分の考えを理解してくれない人に重要なポストは与えませんよね。それと同じです。生き残るにはとにかく、出来なくてもコミュニケーションへの努力は怠らないようにしましょう。そうすればチームの中で自分の立ち位置というものを築けています。
ちなみに、コミュニケーションが原因でアマチュアレベルで出れないことはかなりあります。コミュニケーションもサッカースキルの1つです。それも踏まえてプレーする場を適切に選択できるかも重要な要素です。

 

 

自立する

 結局はこの言葉に集約される気がしますが、生き残る為には情報収集や自己管理などが非常によく出来ていなければいけません。
自律していると生活にも適応して1人で条件の良いクラブに移籍したり、仕事を見つけてきたりとキャリアの積み上げも非常にスムーズ 可能です。金銭的にも圧倒的に浪費が減ります。
自律できていない選手の例として、エージェントの罠にハマる選手がよくいます。
エージェントは、情報やコネを知識が全く無い人に対して提供している人達です。
安心は買えますが、少し勝手が分かった人間からすると、高すぎるのと、お金が吸い取られていく仕組みになっているなという印象です。日本人と同じチーム、同じ寮で生活をし、情報がそこまで無い中でビザが切れるまで生活をし、切れたらサヨナラという感じです。だがこれに関してはエージェントはビジネスなので、言ってしまえば選手の意識に問題があると思います。本当に熱量があるならどこかで自律しなければいけないことに気づき、自らでチーム、住居、仕事を見つけられるくらいになる必要があるでしょう。普通に社会人としてできていなきゃいけないことですしね。



以上の3つが特に必要なことだと思います。その上で僕がプロになりたいという選手に対していいたいことがあります。

 

これから渡独を考えている選手へ

 

f:id:JUO:20191015235248j:plain

 

プロになるための近道は日本に残ること

 僕はプロ経験がある選手ではないですが。高校、大学卒業後にプロを目指し海外に来ることは正直遠回りだと思っています。
まあ国によってですが、プロの基準が低い国に行けば、即なれる事がほとんどですが、先進国である西ヨーロッパでは先述した通り無名という扱いを受けるのでかなりの時間を要することになります。サッカーで生活がある程度出来るレベルが4部程度です。そこにいくのに先ほども言いましたが5年はかかります。
それならいっそ日本で社会人クラブでのし上がっていく方が、学生時代の実績や繋がりでチャンスがより巡ってくると思います。コミュニケーションも心配無いのでシンプルにプレーだけが評価されます。
「海外に来ればすぐにプロになれる」その考えは完全に間違いです。

 

 

 

サッカー留学を人生の逃げ道にしないでほしい。

 日本で評価されずに「海外にプロ目指しに行きます」。聞こえはいいし、「海外で選手やってます。」とは言えるけど、語学学校にも行かず、週二の練習以外何もせず、実質何も得ていないのは結局自分の人生が詰むだけなのでやめた方がいいです。お金を払うだけ時間の無駄です。日本で評価されなかったこと逃げ道として来て、大した熱量も持ってないのでは本当に人としてもスッカスカの人間になって、日本に帰っても居場所とか無いですよ。

 

 

選手キャリアの後を考えるべき

 これは絶対考えておくべきです。一生サッカーをプレーして飯食い続けている人間はいますか、いないですよね、早かれ遅かれ絶対にキャリアには終わりがきて第二の人生が始まります。そんな時に手元に何も無いではどうしようも無いです。せっかく海外にいるのですから、他の人では身につけられない、スキルや 視点、人脈を築くチャンスです。そういった意味でも、語学はやるべきだし、コミュニケーションも積極的に取るべきです。サッカーとは全く関係ない人とだって会ってみるのもいいと思います。

 

 

 

最後に

 散々言ってきましたが、僕はサッカーで海外に来ること自体は決して間違った選択ではないと思います。サッカー的な成功事例はもちろんありますし、サッカー以外にもチャンスが転がっています。なので海外に来ることは賛成ですし、そういった選手は応援しています。
ただ結果的に納得のいかない滞在で終わるケースがほとんどの現状は選手自身のマインド含め変えていかなければいけないなと思っています。
熱量を持って、適切に準備を行い、情報収集はしなければいけません。最悪の場合も想定した上で中長期的な視点と判断がかなり重要です。目先の都合のいい情報だけを見ていると上手くいかなくなった時、対応できず最終的に何も残りません。このようなことを理解してこれからの若い選手には挑戦してきてほしいです。

JUO

実績ほぼ無しの僕がドイツフットサルクラブと契約するまで

 

こんにちはJUOです。

 

この間フットサルブンデスリーガ創設に関するツイートをしたところ、まあまあ反響や質問等がありました。

 

なので今回はフットサル選手としての実績がほぼ皆無の僕が実際どのようにしてドイツのフットサルクラブと契約するに至ったのか、又一般的にどのようにすればドイツのフットサルクラブにたどり着けるのかを少し書きたいと思います。是非一読を

 

 

 

ドイツのフットサル事情

まず現在ドイツのフットサルがどんな状況なのか、超簡単にまとめておきます。

・1部リーグはレギオナルリーガ(地域リーグの意)というアマチュアリーグ

・プロチームゼロ

・プロ選手もほぼゼロ

・ナショナルチームの創設は2015年

2021/22にブンデスリーガがスタートNew

 

その他、ブンデスリーガ情報を含めてドイツフットサルの現行のレギュレーション等を詳しく知りたい方は以下記事を参照ください。

 

 

juo.hatenablog.com

 

 

元々、フットサルが目的ではなかった

そもそも僕がドイツに来た目的はフットサルをプレーすることではありませんでした。フランクフルトにあるゲーテ大学で学びながら、ドイツのフットボールグラスルーツを肌で触れるという目的を持ってドイツに来ました。
ただ渡独時はすでにロービジョンフットサル日本代表強化指定選手として活動していたということから、フットサルチーム自体は探していました。ですがドイツのフットサル情報を日本から得ることはほぼ無理、ドイツ人の友達などに聞いてもフットサルの情報はほぼ無かったので、一先ずサッカーチームと契約しプレーをすることにしました。(今年の5月ごろまで)
今思うともっとしっかりと情報収集に時間を割けばよかったと後悔しています。

 

 

 

アンダルシア国際大会でのご縁

それではどのようにして僕が現在のチームを見つけたのか。
ずばり言ってしまうと「コネ」です。コネとしか言いようがありません。
具体的な経緯は、、

今年5月、スペインでロービジョンフットサルの国際試合が開催。それに日本代表として出場したのですが思うように結果が出せず、「やっぱりフットサルをプレーする環境が必要だな」と思っていました。

※ロービジョンフットサルってなんだと思った方はこちら

note.mu

すると大会期間中、

スペイン代表GKコーチ:
「スピードあるし結構よかったよ、普段日本のどこでプレーしているの?」

自分「ドイツに住んでてフットサルチームが見つからなくてサッカープレーしてる」

コーチ「ドイツか、知り合いに関係者いたら紹介しようか?」

自分「ほんとに!Gracias!!!」

という何とも出来過ぎなことが起きました。そんなうまい話があるのかって感じですが、実際にありました。
実際にドイツのリーグではスペイン人が多くプレーしているので、本当にありがたいことに大会後関係者を紹介して頂けました。そしてそこで情報や助言を頂き、6月中に2チームのトライアウトにたどり着くことができました。(しかも自分が住むヘッセン州内)

その後いろいろありましたが(いろいろありすぎたので割愛)、8月に晴れて現在所属するG.O Rhein-Main Futsal と契約することができました。

 

f:id:JUO:20191001035028j:plain

 

 

一般的な方法

以上が僕の場合です。では一般的にどう入るのがいいか。
方法は2つだと思います

  1. コネクションを作る
  2. 留学会社経由

僕は1に該当しますが、僕のようなやり方でなくても、コネクションを作ることは可能であると思います。

・僕のような日本人選手とコンタクトをとる

・現地のドイツ人サッカー関係者とコンタクトを作り、情報をもらう
→フットサルもプレーしている選手も稀ですがいます

・インターネット等でチームを探して直接連絡を取る

 

難しいとはいえ以上の方法で可能だと思います。

 

次は留学会社経由というものです。サッカー界では今これが主流で、クラブとの仲介にエージェントとして会社が入り、手数料を取ってチームを紹介するシステムです。メリットは何といってもその確実性と安心を買えるということにあります。

ただ個人的にはこれはお勧めしません。というのも現在ドイツのフットサルクラブを紹介できる会社はほんのわずかしかないこと(知る限り1社のみ)が一点と、そのせいか紹介料などの価格設定がかなり強気です。正直高すぎるし、割に合ってないなという印象です。

 

以前相場が知りたく、会社と連絡を取ったことがあるのですが、その内容というのが

・弊社はドイツフットサルリーグと強力な連携をしていますのでトライアルは可能です。ただ地域はデュッセルドルフに限ります

・トライアルの価格は40万円(税込)ですが、ドイツですでにプレー経験があるということで、30万円で結構です

 

というものでした。

 

強力な連携といっているのにデュッセルドルフのみ?しかもデュッセルドルフで1部所属は現在1チームしか無いので、おそらく1チームのみの紹介。そしてその価格が40万円

 冷静に高すぎますし、アマチュアなので契約しても給料は貰えておこずかい程度です。学生身分の自分には正直払えるお金じゃ無いですし、じゃなかったとしても40万円だったら普通に違うものに使うほうがいいって考えてしまいます。
実際、ほとんどの1部クラブはトライアウトをするのに金銭を求めてくることはないはずです。少なくとも僕が連絡を取り合っていた1部所属の3クラブはトライアウトは無料でした。(プレー歴は提出した)

 

ただ実際、1チーム確実にトライアウトを受けられるという安心は手に入ります。その安心とこの価格が見合っているかは人次第なので、経済的に余裕があるという人はこちらのほうがいいでしょう。

ただ現在日本で紹介可能な会社はほぼないという問題はありです。

 

 

 

チーム探しに不可欠なこと

上記の通り、会社経由も難しいという状況で、現在ドイツのフットサルチームに入るために超重要なことは以下2つだなと実感しています。

  1. 語学力
  2. 情報収集能力

です。
これがなければ現段階ではドイツでプレーするのは困難だと思います。
まずは語学ですが、先ほども言った通り、現在のドイツフットサルは情報が少ないです。そのため最低限の語学力がないのはチームを探す以前の問題です。実際僕も関係者を紹介してもらいましたが、その後のチームとのやり取りはすべて直接電話とメッセージでしました。ドイツ語です。ただ何もハイレベルな語学力は求められていません、最悪コミュニケーションをとれるレベルがあれば後は行動力次第です。その程度の語学力であれば本気でやれば1年で十分身につきますし、その後もプレーを続けていきたいなら必須事項でしょう。

次に情報収集能力、これも必要です。特に情報が少ないからこそ現地で情報を集める必要があります。ただドイツだけじゃなく。ヨーロッパ全体からドイツに関する情報を集める意識を持ったほうがよいでしょう。僕のようなパターンだって十分あると思いますので。

正直以上の2点は熱量さえあれば最低限身につくスキルだと個人的には思っていますので思い立ったらすぐ行動!今のうちから始めて損は絶対にないです!

中には「実力さえあればいい」と考える方もいるかもしれませんが、現段階では実力以前につながること自体が難しい状況なのがドイツフットサルだと僕は思っていますので、そこは理解が必要かなと思います。

 

 

 

まとめ

自分が言うのはおこがましいことですがドイツのフットサルは、今のところ日本に比べたら全然レベルは高くないと思います。実績ほぼ皆無の自分が1部には入れてしまうレベルですので。なので正直日本人選手の方が技術や戦術面では圧倒的に優れているでしょう。ただスペインやイタリアに比べて日本で得られる情報がほぼ皆無な分、プレーをスタートするハードルはものすごい高い国であることは間違いありません。
なので僕のように運よく入団できた人ではなく、今後ブンデスリーガ設立にむけてフットサルを目的で渡独される方は中長期的な展望と、それを達成するための熱量と準備は通常の人の倍以上持っていなければいけないのかなと思います。

 

ずばり、誰かに頼るのではなく、全て自分でやる覚悟!そこに尽きると思います!

 

 

JUO

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本人選手注目!ドイツフットサルブンデスリーガの創設が決定!

こんにちはJUOです

今回はフットサルブンデスリーガ創設に関するニュースの反響が思ったよりもあったので、今のドイツフットサルの現状、レギュレーション、来シーズン以降のドイツフットサルについて書こうと思っています。どうか一読お願いいたします。

 

 

 

 

 

9月27日、DFB(ドイツサッカー連盟)にて重大発表がありました。

 

2021/22シーズン、フットサルブンデスリーガ創設決定!

https://www.dfb.de/news/detail/43-dfb-bundestag-beschliesst-einfuehrung-einer-futsal-bundesliga-208026/

 

f:id:JUO:20190929042436j:plain

 

 

サッカーでは聞きなじみのある「ブンデスリーガ」、これは和訳すると「連邦リーグ」すなわち全国リーグを意味します。つまり日本でいうFリーグのような統一リーグができるということです。
しかもDFBの発表によるとプロリーグとのこと!
これはフットサル関係者の中で話題になっていたことらしくて、僕自身も最近よく耳にはしていましたが、この度正式に決まりましたね。

 

サッカーがものすごく発展しているドイツでは、一見フットサルも進んでいるのかと思われますが、実はまだまだ新しいスポーツという認識。ナショナルチームの設立は2015年とまだまだ発展途上中なのです。

 

そこから6年後、ようやく全国リーグ発足ということで、今フットサルはドイツにおいて注目のコンテンツになりつつあります。最近ではフットサルチームを新設するクラブが増えてきているとも聞きますし、僕のプレーする1部リーグではそれなりに観客も動員し、アマチュアチームながらほとんど自己負担なしで物資提供や移動等のサポートをしてもらっています。さらには昨シーズンの王者TSV Weilimdorf というチームがチャンピオンズリーグを勝ち進んでいることもフットサルの注目度アップの要因となっています。

 

現状のドイツフットサル事情

先述の通り、これまで、というか現在ドイツに全国リーグはありません。1部リーグはレギオナルリーガ(地域リーグ)といい、ドイツを、北、南、西、北東、南西(今シーズン新設)の5地域に分割しリーグ戦を行っています。

シーズンは9月末~3月最終週にかけて行われるレギュラーシーズンと4月~6月に行われるプレーオフに分かれています。

レギュラーシーズンは各地域10チームがホームアンドアウェー方式で総当たりのリーグを行い上位2チームが優勝決定戦であるプレーオフに駒を進めることができます。もちろん下位チームは降格です(リーグにより降格チーム数は違う)

僕がプレーするGO Rhein-Mainの所属する、昨シーズンの南地区を例にとると 

レギオナルリーガ南地区 18/19シーズン順位

https://www.fupa.net/liga/futsal-regionalliga-sued-67490/tabelle.html

 TSV Weilimdorf とRegensburg がプレーオフに進出し、下位3チームが降格しています。同様のリーグが1部リーグとして他地域でも行われていることになります。
ちなみにWeilimdorfはこのままプレーオフを勝ち、昨シーズンのドイツ王者になりました。 

 

ブンデスリーガ参入戦について

今シーズンはこれまで通りのレギュレーションで行われますが、来シーズンはブンデスリーガ所属チームを決めるため少しレギュレーションが追加されます。

 

以下ブンデスリーガ参入の条件になります。

  • 各地域の優勝チーム2位のチーム(南西地区は優勝チームのみ)の合計9チーム

 →ブンデスリーガへ自動参入

  • 南西地域2位チーム、他4地域の3位チームの計5チームでプレーオフ

 →1チームがブンデスリーガへ

 

違う点は通常のプレーオフとは別で、3位同士による参入プレーオフがあるという点です。

 

以上の選抜された10チームが翌シーズンよりブンデスリーガを戦うことになります。

 

 

日本人選手にとってチャンス?これからのドイツフットサル

代表チームはまだできて間もないとはいえ、日本代表と引き分けたり、欧州各国とも現段階で渡り合っていることから、非常に発展が著しいと言われているドイツフットサル。

まああれだけサッカーの発展している国なので、かなりポテンシャルの高い選手が多い印象は実際にプレーをしていて思いますし、外国人が多い国なので、スペインの選手や中欧系の選手がリーグ自体のレベルの底上げの要因になっている印象もあります。

 

日本のフットサル選手といえば、現在はスペインやイタリアに移籍するケースがほとんどですが、プロリーグ新設となると新たな選択肢の一つとしてドイツも上がってくるかもしれません。さらにはフットサルがまだ成熟していないということ、外国人枠に制限がないことも日本人の進出を後押しすると思いますし、欧州でのステップアップには持って来いの国になるという点で海外でのプレーを希望する選手は注目をしておいて間違いはないでしょう。

 

まとめ

現在僕が知るところで、ドイツでフットサルをプレーする日本人は自分も入れて1部に2人のみ。日本人選手がサッカーをプレーしにドイツに来ることは今や主流ですが、今後はフットサルのために渡独する選手も増えてくるかもしれません。2年後やその先を見据えて、海外を視野に入れる選手はドイツをそのプレー先に選んでも良いかもしれません。ただ未だ未開拓なだけにコネクション等の構築が非常に難しいリーグであることは間違いありませんので今のうちにドイツ語のコミュニケーション能力向上と情報収集は欠かせない事項であると思います。今後ヨーロッパ内では確実にドイツがフットサルにおいて急激に発展する国であることは間違いないので、日本人プレイヤーは今後の選択肢として、考えておいてもいい国であると今回の発表を通じて思いました。


その他疑問点は僕ツイッター等で受け付けていますので遠慮なくお問い合わせください。

 

 

JUO